教えて!モンテさん

名古屋転勤でハマった
セミドライトマトの魅力☆
幅広く使えるジューシーな美味しさの巻

2024.12.12

エリナちゃんのイメージ画像 カ・モンテ オンラインを運営する、モンテ物産の若手社員、エリナちゃんが、
部署の垣根を越えて色々な先輩に自社の商品について教えてもらうという、この企画。
エリナちゃんのお勉強に、読者の皆様もお付き合い。イタリアの食文化を深く楽しもう!!

エリナちゃん

春日先輩、お疲れ様です!まず簡単に自己紹介をお願いします!

春日先輩春日先輩の写真

お疲れ様です!名古屋支店の春日です。入社して7年目になりまして、最初は約1年間東京の小売グループで働いて、その後名古屋支店に転勤になってから、もう丸5年と3ヶ月が過ぎました。

春日先輩の写真
エリナちゃん

長いですねー!名古屋はどうですかー?

春日先輩春日先輩の写真

初めての土地でしたが、めちゃめちゃ住みやすくて、毎日楽しく仕事をしています。名古屋は名駅と栄でだいたいの用事が済みますし、通勤も以前より楽させていただいてます。地元が八王子で、入社1年目は実家から通っていたのですが、片道2時間ちょっとだったんで。

エリナちゃん

そうなんですねー。今ご担当はどのあたりのエリアですか?

春日先輩春日先輩の写真

名古屋と三重県全域を担当させていただいております。なので、四日市、松阪、伊勢志摩などですね。

エリナちゃん

なんだか美味しそうな物が色々ありそうなエリアですね♪春日先輩は料理とかからイタリアを好きになられたのでしょうか?

春日先輩春日先輩の写真

実はテレビゲームでイタリアに興味を持ちまして・・・・高校卒業間際、アサシンクリード2っていうゲームにはまってて、ルネッサンス期のイタリアを舞台に、暗殺者の主人公を操作して、フィレンツェとかヴェネツィアとかの市内のめちゃめちゃキレイな街並みが再現されている中をプレイして、壁とかドゥオーモとかよじ登るんですけど、イタリアってめちゃめちゃキレイだなーって思って。パッと大学のパンフレット見たら、第二外国語で「イタリア語」ってあったので「あ、やろう」って。

エリナちゃん

えー!おもしろいですねー。

春日先輩春日先輩の写真

あのゲームをやってなかったら、僕はここにいないです(笑)。ゲームを進めるごとに行ける街が増えていって、最初はフィレンツェだけだったのがヴェネツィアに行けるようになったり、トスカーナ州のサン・ジミニャーノやエミリア=ロマーニャ州のフォルリとかにも行けるようになって、あのレオナルド・ダ・ヴィンチが出てきたりして、イタリアってすごいなって。だから初めてイタリア行った時は「ここアサシンクリードの街じゃん!壁とか登れそう♪」って思っちゃいました。

イタリアの街並みの写真
エリナちゃん

あははは~ゲームの影響ってすごいですねー!今日はセミドライトマトのオイル漬けをご紹介いただけるとのことですが?

春日先輩春日先輩の写真

これは、思い出の商品なんですね。名古屋への転勤が決まった時に、先輩が「“俺はこれを売るぞ!”っていう商品を1つ決めて、活動するといいよ」ってアドバイスをくれて。けど今まで小売向けの営業だったのが、ほぼ業務用の営業に変わって、今まで扱ったことのない商材とか、やり方とかに戸惑っていたんですね。そんな時に、たまたま試飲会か何かでこのセミドライトマトのオイル漬けをアテで提供していて、初めて食べたんです。

エリナちゃん

ふむふむ。

春日先輩春日先輩の写真

僕、正直ドライトマトってそんな好きじゃなかったんです。「“セミドライトマト”って書いてあるけど、どうせドライトマトでしょ」って思って食べたら、ものすごい美味しくて。「これを売りたい!色んな人に紹介したい!」って、思ったんですね。さっきの先輩のアドバイスはこの商品だと決めて。それでまず、セミドライトマトって他にどんな商品があるのかな?って思って、担当している卸売業者さんのところに行って案内してみたら、「でもうちセミドライトマトは冷凍であるからなー」って言われて。

エリナちゃん

そこの卸さんはすでに冷凍のセミドライトマトを取り扱われていたんですねー。

春日先輩春日先輩の写真

結構セミドライトマトって冷凍が多いんです、業務用だと。それで「じゃあ僕その冷凍の1個買うので、一緒に食べ比べましょう。今日お持ちした常温のこれも、本当に美味しいんで、食べてください」って試食してもらって。食べ比べたら圧倒的にこっちのほうが美味しかったんですね。「おー!マジでうまいね」って言ってもらって、じゃあこれやりませんか?って。

エリナちゃん

おーすごい!そんなに違うものなんですかー?

春日先輩春日先輩の写真

冷凍だと解凍したときに水っぽさが出ますし、これは南イタリア・プーリア産のローマ種のトマトを使用していて肉厚なので、セミドライにしたときのジューシー感が違うんですね。で、見てみたら価格もそんなに変わらない。冷凍だと卸問屋さんもお店の方もストックするスペースが限られて大変だし、味もいい。ってことで、配送トラックに一緒に乗せてもらって、お店に営業まわって。名古屋に来て初めて卸のお客様と仲良くなれて、商品も切り替えてもらったっていう思い出のある商品です。

エリナちゃん

おー。それは営業職として、とても素敵なエピソードですね。

春日先輩春日先輩の写真

だから僕は展示会とかあると、必ずこれを持っていって、試食に出します。最近新発売されたストラッチャテッラとかと一緒にして、簡単カプレーゼみたいにして食べていただくと、お客様の反応もいいです。このセミドライトマトって味がしっかり決まってるから、オリーブオイルとか塩とかを足す必要もないので、忙しい展示会などでは使いやすいですね。

エリナちゃん

モッツァレッラにクリームを加えたクリーミーなチーズ、ストラッチャテッラと、このセミドライトマトの濃厚さが美味しそうですね~♡セミドライトマト・オイル漬けとこっちのセミドライチェリートマト・オイル漬けは何が違うんでしょうかー??

春日先輩春日先輩の写真

パッケージに中身が写ってますが、トマトの種類が違います。こっちのセミドライトマト~はローマ種で、こっちのチェリートマト~は名前の通りチェリートマトです。ローマ種は洋ナシ形で果肉が厚いのが特徴で、チェリートマトは日本でも馴染みがありますが、ミニトマトの一種でプチトマトとも呼ばれていますよね。チェリートマトの方が甘味が強いです。これは完全にお店とかシェフの好みになってくるかと思うんですけど、甘味が強い方がいいという方にはチェリートマトの方をおすすめしています。

セミドライトマトオイル付け缶の画像
エリナちゃん

なるほどー。
セミドライトマトはイタリアでも人気なんでしょうか?

春日先輩春日先輩の写真

イタリアでも切り売りピッツァとかの具で、よくセミドライトマトが使用されているのを見かけますが、ピッツァやパンに向いてると思います。最近ベーカリー(パン屋)さんにも営業に行く機会が増えて、ベーカリーでもセミドライトマトを使うって知ったんですね。刻んでバゲットに練り込むとか。いま名古屋でご使用いただいているベーカリーさんもあります。名古屋支店に、パンを焼くのが上手なスタッフの方がいて、ベーカリー系のプレゼンがあるときに、よくパンを焼いてもらうんです。イカスミベーグルとか、トリュフオイルのパンとか。地元のスーパーのインストアベーカリーでも、うちのパッサータ(裏ごしトマト)とかピッツァで使っていただいてます。そこでも、今度このセミドライトマトを新メニューでご提案していますが~、、、どうなるかは、まだわかりません。

ピザとパンの写真
エリナちゃん

美味しそうなパン~♡お腹がすいてきました~!採用していただけるといいですねー! 楽しみです。他にはどんな風に使われているんですかー?

春日先輩春日先輩の写真

ご家庭ではやはりパスタですよねー。僕は展示会とかで残ったら持って帰って、ペペロンチーノを作るときに入れたりします。オイル系のパスタとの相性がめちゃめちゃいいんですよ。下味がついているので、全体的な味わいも締まりますし、「なんかちょっと野菜足りないなー」なんて思ったら、罪悪感薄まります(笑)。

エリナちゃん

いいですねー!オイル系のパスタに良さそう!!

春日先輩春日先輩の写真

最近作ったのはうちのアーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノを使って、冷凍のサルシッチャとブロッコリーでソースを作って、セミドライトマトはパスタを入れる直前に合わせる感じのですね。最初から加熱しないことで、トマトのジューシーな果実味を失わないようにするのがポイントです。

エリナちゃん

なるほど~!そのひと工夫が、美味しさアップの秘訣なんですね~!

春日先輩春日先輩の写真

そうですねー。あとは上司のはやおさんが作ってたんですけど、一般的なトマトソースに更にこのセミドライトマトをいれても美味しいです。この前はツナとナスのトマトスパゲッティに、このセミドライトマトを入れてましたが、いいアクセントになって、とても美味しかったです。

エリナちゃん

ダブルトマトな感じ!大人のトマトパスタですねー。

春日先輩春日先輩の写真

レストランでは前菜でもよく使っていただいていますね。すごく美味しくて印象的だったのが、伊勢の駅前にあるレストラン、NOPPOさんで食べた、軽く燻製した牡蠣とセミドライトマトを載せたアンティパスト(前菜)。伊勢の近く、鳥羽が牡蠣の有名な産地なので、そこの美味しい牡蠣で、濃厚な牡蠣のうまみと燻製香、セミドライトマトの酸味と甘みが良いバランスで、白ワインとも相性抜群でした。

エリナちゃん

うわー!それはとんでもない白ワイン泥棒になりそうですねー!!ところで“セミ”ドライトマトとドライトマト、両方ともオイル漬けがありますが、どう違うんでしょうか~?

春日先輩春日先輩の写真

やっぱり“セミ”=半乾燥っていうところがミソだと思います。果肉感があって、ジューシー。甘味、酸味、食感があるところが、このセミドライトマトの美味しさですよねー。レストランによっては、お店で作ってらっしゃるところも多いかと思うんですけど、以前あるお店に持っていったら「こっちのほうが美味しい」からって、使っていただいたこともあります。

エリナちゃん

いや~今まで知らなかったセミドライトマトの魅力がわかりました。美味しそうで早く食べたいです♪それでは最後にカ・モンテ オンラインのお客様にひとことお願いいたします!

春日先輩春日先輩の写真

これを読んでくださっている方は、イタリアが好きな方が多いと思いますので、ドライトマトは既にお持ちであったり、使用されている方もいらっしゃるかと思いますが、セミドライトマトって、ご家庭だとあまりないかと思うんですよね。ですので、ドライトマトとは違うこのジューシーなセミドライトマトを、まずはそのまま召し上がっていただき、次はパスタにしたり、チーズと合わせてとか、この機会に是非、楽しんでいただければと思います!

セミドライトマトオイル付け缶の画像
エリナちゃん

春日先輩、今日はありがとうございました!

あとがき

今回は、名古屋支店の春日先輩にお話を伺いました。さすが営業職の春日先輩、ドライトマトの魅力をハキハキとよどみなく語っていただき、なんだか私もセールストークを受けているような気分になりました!笑 

早速、イタリアのベーカリーの定番・フォカッチャと、春日先輩の上司おすすめ・ツナとナスのトマトスパゲッティに、セミドライトマトを入れて作ってみました!
凝縮されたトマトの旨みが、フォカッチャにもパスタにも相性抜群です◎。酸味と塩味がしっかりしていて、全体の味を引き締めてくれるので、ワインのお供にもぴったりの味に仕上がりました!

ロイソンのパネットーネの写真

柔らかくてジューシーなセミドライトマトは、戻す手間いらずで、
気軽にお料理にちょい足しできるのも嬉しいポイントですね☆
皆さんも、いつものお料理のちょっとしたアクセントに、
セミドライトマトを加えてみませんか?

次回もお楽しみに!

エリナちゃん

今回ピックアップした商品

メニュー
セミドライトマト・オイル漬け/ 800g

3,332円 (税込)

商品コード : 15033

メニュー
セミドライチェリートマト・オイル漬け /800g

3,828円 (税込)

商品コード : 15037

※掲載記事の情報は2023年12月にご購入者様へ配布した記事を元に作成したものです。

この記事をシェアする