パネットーネとは?
本場イタリアの伝統菓子の魅力と楽しみ方を解説

パネットーネの写真

クリスマスシーズンになると街で見かける「パネットーネ」。イタリアでは伝統的なお菓子として長く広く愛されていますが、日本ではその美味しさや楽しみ方を十分に知らない方も多いのではないでしょうか。本記事ではパネットーネについて、歴史やパンドーロとの違い、美味しく食べるコツ、保存方法、さらには購入方法まで詳しくご紹介します。あなたもその魅力を知れば、きっとパネットーネを食べてみたくなるはず。ぜひ、皆さんもパネットーネを楽しんでみてくださいね。

目次

パネットーネとは?

パネットーネの写真

パネットーネは、ドーム型をした柔らかな生地が特徴のイタリア発祥の伝統菓子です。レーズンやオレンジピールといったドライフルーツが散りばめられた生地は、天然酵母を使って長時間発酵させて作ります。ふんわりとした食感が特徴で、フルーツの美味しさと天然酵母由来の芳醇な香りを楽しめます。天然酵母による働きにより、しっとりとした生地の柔らかさを保ちながら長期間保存できる点も魅力で、贈り物としても人気です。一口食べれば、その独特の柔らかい食感とフルーティーな風味に魅了されるでしょう。
パネットーネはイタリア語で「大きなパン」という意味があります。イタリアではクリスマスなどの特別な日に、家族や友人と大きなパネットーネを切り分けて食べることで、幸福や喜びをシェアする象徴的なお菓子として親しまれています。

パネットーネの歴史と由来

イタリア北部の都市ミラノが発祥とされるパネットーネは、クリスマスの祝祭を彩るお菓子として古くから親しまれてきました。その起源は諸説ありますが、15世紀頃までさかのぼるといわれています。当時、ミラノを統治していたスフォルツァ家では、シェフがクリスマスに焼いたケーキを焦がしてしまったことがあったといいます。そのときに、見習いコックのトニーが残っていた材料でお菓子を作りました。それが大変好評であったという逸話が残っており、それがパネットーネの起源ではないかといわれています。

パネットーネとパンドーロの違いとは?

イタリアには、パネットーネ以外にもクリスマスシーズンを彩る菓子パンとして「パンドーロ」があります。どちらも高級感を備えた伝統菓子ですが、材料や形状、風味に違いがあります。その違いを詳しく見ていきましょう

パネットーネとパンドーロの写真

材料や製法の違い

パネットーネとパンドーロは、使用する材料と製法に違いがあります。パネットーネは天然酵母で発酵させた生地をベースに、レーズンやオレンジピールといったドライフルーツを豊富に練り込んで作るのが最大の特徴です。長時間発酵させることで、独特のふんわり・しっとりとした生地になります。
一方パンドーロも、同じく天然酵母によって生地を発酵させます。パネットーネよりは短い発酵時間のため、空気を多く含んだ軽い風合いの生地に仕上がります。ドライフルーツは使用せず卵やバター、バニラなどをふんだんに使うため、シンプルながらもリッチな風味が特徴です。

パネットーネとパンドーロの写真

形や食感、味の違い

パネットーネとパンドーロは、見た目や味わいにも明確な違いがあります。パネットーネは、ドーム型の丸みを帯びたフォルムをしています。高さは20cmくらいあり、重さは一般的に750gから1kg程度で、まさに「大きなパン」という重厚感があります。味は、ドライフルーツの甘酸っぱさと酵母の香りが合わさり、フルーティーかつ芳醇。混ぜ込まれたさまざまなフルーツの食感も楽しめます。
一方、パンドーロは星形の型で高く焼き上げられるのが一般的。食べるときには、粉砂糖を振りかけていただきます。ドライフルーツなどは入っていないため、生地そのものの風味を存分に楽しめます。パネットーネと比較すると、軽くて柔らかい食感が特徴です。

パネットーネとパンドーロの写真

用途やシーン別の選び方

パネットーネとパンドーロ、どちらもイタリアでは広く楽しまれていますが、それぞれの特徴を活かした選び方をご提案します。
パネットーネは、ドライフルーツの色鮮やかさと香りが大きな特徴です。カットしたときにさまざまなフルーツが美しく映えるため、クリスマスのギフトにはもちろん、テーブルを華やかに演出したいときにも重宝します。大人数で切り分けて食べられるので、パーティーへの手土産としても最適でしょう。
パンドーロは、シンプルな甘さで口当たりの良いお菓子なので、クリスマスはもちろん、子どもからお年寄りまで家族と過ごすリラックスした時間のおやつタイムにもぴったりです。パネットーネと違ってシンプルな生地だけのお菓子なので、ドライフルーツが苦手な人にもおすすめです。
どちらもイタリア伝統菓子としての品格があるため、贈答用としても安心して選ぶことができます。

パネットーネの美味しい食べ方とアレンジ方法

パネットーネの写真

パネットーネは、リッチな味わいを持つ菓子であるため、そのまま食べるだけでも十分満足できます。さらに少し手を加えると、新しい魅力を引き出すことができ、イタリアではさまざまなアレンジで楽しまれています。ここでは、パネットーネを存分に味わう食べ方をいくつかご紹介します。

そのまま食べる場合と焼いて食べる場合の違い

パネットーネはそのまま食べても、軽く焼いても、それぞれに違った美味しさを楽しめます。そのまま食べる場合は、パネットーネ特有のしっとり&ふわふわの食感をダイレクトに味わえます。紅茶やコーヒーとの相性が良く、イタリアでは甘口のスパークリングワイン(アスティ)と合わせる習慣も定番の楽しみ方。
一方、パネットーネをスライスして軽く焼くと、バターのコクが引き立ちます。表面が軽く焦げるくらいまで焼くと、外はサクッ、中はふんわりとやわらかい食感になり、トースト感覚で楽しめます。長期保存で少し固くなったパネットーネの場合は、軽く霧吹きをして電子レンジで温めると、ふわふわの食感が戻って美味しくいただけますよ。

バターやジャムとの相性を楽しむのもおすすめ

パネットーネはそのままでも十分美味しくいただけますが、トッピングを追加すると、さらに味わい深くなります。おすすめなのがバターで、トーストしてから塗るとコクがぐんと増し、リッチな風味に。イタリアでは、マスカルポーネチーズを混ぜたクリームを添えて食べることもあります。
また、イチゴやアプリコットなどのジャムを添えると、生地に練り込まれたドライフルーツとのハーモニーも抜群。フルーツの酸味と甘みが深まり、紅茶やコーヒーとの相性もさらに良くなります。また、はちみつやチョコレートソースをかければ、甘さもリッチに。おやつタイムを彩る一品に最適です。

フレンチトーストやパフェも! パネットーネの簡単アレンジレシピ

パネットーネは、ひと手間加えるだけで全く異なるスイーツとして楽しむこともできます。パネットーネを1~2cmにスライスし、卵と牛乳を染み込ませてフレンチトースト風に焼けば、朝食やブランチにピッタリの一皿に。
パフェにアレンジする際は、グラスに小さくカットしたパネットーネを敷き詰め、ヨーグルトやフルーツ、ホイップクリームなどを重ねると見た目も華やかです。また、アイスクリームを添えるシンプルなアレンジも人気です。厚めにスライスしたパネットーネをトーストし、バニラやチョコレートのアイスクリームを添えると、温かい生地とのコントラストが贅沢なデザートに仕上がります。

パネットーネの保存方法と長持ちさせるコツ

パネットーネの写真

パネットーネは一般的なパンに比べると保存性が高く、未開封であれば常温でも比較的長く保管できます。しかし、最高の風味を長く楽しむためには、適切な保存方法を知っておくことが大切です。パネットーネの食感と香りをキープする保存のポイントは、以下の2つです。
・ 直射日光を避け、冷暗所で保管する(冷蔵庫に入れるとバターが硬化して食感が悪くなります)
・ カビの発生を防ぐため、湿気の多い環境を避け密閉して保管する
これらに注意しても時間の経過とともに風味は落ちていくので、なるべく早めに食べることをおすすめします。

パネットーネの購入方法と選び方

パネットーネは近年では日本でも人気が高まり、クリスマスシーズンなどによく目にするようになりました。しかし、まだまだ取り扱い店舗は限られており、実際にどこで買えばよいかわからないという方も多いのではないでしょうか。パネットーネの購入は、スーパーやデパート、専門店に加えて、通販を利用する方法もあります。ここからは、パネットーネの購入方法と選び方のポイントをお伝えします。

パネットーネはスーパーやデパートで買える

日本国内でもパネットーネを購入できる場所は増えていますが、クリスマスなど販売時期が限られている場合も多いです。有名ブランド品は早期に売り切れる可能性も高いので、店舗での取り扱いがあるか、事前に確認をすると良いでしょう。また高級スーパーには輸入品がよく販売されていますが、取り扱いの種類が少ない場合も多いです。そのため、欲しいパネットーネを確実に手に入れるには、足を運ぶタイミングや店舗選びが重要になるのです。特に伝統的な製法で作られた本格派のパネットーネは、入荷数が少ないため、確実に手に入れるのは難しいこともあります。

専門店や通販での購入も便利

パネットーネをさまざまな種類から比較したいときには、専門店や通販での利用も便利です。専門店や通販なら、イタリアの老舗メーカーの高級パネットーネや伝統製法にこだわった逸品など、豊富なラインナップから選べます。オンライン通販なら、在庫状況をリアルタイムで確認できるうえ、好きなタイミングで注文が可能。カ・モンテの公式通販サイトでは、本場イタリアのパネットーネを数多く取り揃えています。特別なシーンを彩る一品をぜひ見つけてみてください。

おすすめのパネットーネ・パンドーロ

イタリアを代表する高級パネットーネのつくり手、Loison社のパネットーネをご紹介します。
※冬季限定商品

パネットーネ・クラッシコ 500g/1kg

おすすめのパネットーネ・クラッシコ1

パネットーネ・クラッシコ 500g

5,434円(税込)

商品コード:5893

この商品を見る

パネットーネ・クラッシコ 1kg

8,298円(税込)

商品コード:5859

この商品を見る

ロイソン社は1938年創業。代々受け継がれた昔ながらの製法による、デリケートでしっとりした味わいで、各種のグルメ系ガイドブックでも評価の高い、プレミアム・パネットーネの作り手です。スタンダードな味わいのクラッシコです。

“プリンス”パネットーネ・チョコチップ 500g

おすすめのパネットーネ・クラッシコ2

“プリンス”パネットーネ・チョコチップ 500g

5,691円(税込)

商品コード:5894

この商品を見る

しっとりとした生地にドライフルーツの代わりにチョコレートチップを入れました。ドライフルーツの入ったクラシックなパネットーネとは一味違った味わいが楽しめる、イタリアでも人気の高いパネットーネです。

パンドーロ・クラッシコ 950g

おすすめのパネットーネ・クラッシコ3

パンドーロ・クラッシコ /950g

8,812円(税込)

商品コード:17860

この商品を見る

たっぷりの卵とバターで作られるシンプルなケーキは、ドライフルーツやクリームが苦手な方でも楽しめます。ロイソン社トップラインのこのパンドーロは、厳選されたハイクオリティな材料で作られます。新鮮で高品質な卵、バターから生み出されるリッチな味わいのパンドーロをシンプルながらもシックなパッケージで包みました。

まとめ

パネットーネの写真

パネットーネは単なるクリスマスのお菓子ではなく、長い歴史と伝統に裏打ちされた、イタリア文化を代表する食べ物です。ドライフルーツがたっぷり入ったドーム型の美しい見た目と、天然酵母によってじっくりと発酵させた豊かな風味は、老若男女を問わず多くの人に愛されてきました。いろいろなアレンジや楽しみ方もできるので、贈答用のお菓子としても最適です。この記事によって、パネットーネの奥深さが少しでも伝わったでしょうか?通販でも手軽に購入ができるので、特別な日の贈り物や自分へのご褒美として、パネットーネをぜひ楽しんでみてくださいね。

※記事や写真の転載・転用・転売は固く禁じます。

この記事をシェアする